進化情報 | |||
形態 | 第1形態 | 第2形態 | 第3形態 |
名称 | ![]() うらめしにゃん |
![]() ハナメガにゃん |
![]() 凧にゃん |
進化条件 | - | レベル10 (+値と合算) |
レベル20 うらめしにゃん進化への道(激ムズ)クリア(5%) うらめしにゃん進化への道(超激ムズ)クリア(100%) |
マタタビ | - | - | - |
基礎ステータス | |||
対象 | 射程 | 速度 | KB数 |
範囲 | 350 | 10 | 4回 |
攻撃間隔 | 攻撃発生 | 再生産 | 生産コスト |
7.77秒 | 1.8秒 | 3.53秒 | 825円 |
特殊能力 | |||
ゾンビキラー(ゾンビの生無効) |
8月イベント「あの世からの帰省ラッシュ!」のドロップ報酬で獲得できるレアキャラクター。
月間イベントキャラの中でも1・2を争う「にゃんコンボ」を持っており、イベント報酬で獲得できるキャラとしてはかなり優秀な部類に入る。
毎年8月にしかGETできないため、8月中に確実に手に入れておきたい。
特殊能力としてゾンビキラーを保有しているが、基本ステータスがかなり低い為、戦闘面全般において実用的とは言えない。
一応ネコ女優の派生キャラであるため、射程は350と良好。
しかし、体力も攻撃力も低く、更に攻撃頻度が遅く、攻撃発生も遅い為、実際の戦闘ではかなり使いにくい。
再生産速度はネコ女優の派生キャラとしては物足りないが、それでも3.53秒とまぁまぁ。
なんとか戦闘で活かす方法を考えるならば緊急時の贅沢な中距離壁として使えなくもない。
形態については、第1形態、第2形態ともにステータスは変わらないため、自分の好みで形態を使い分けると良いだろう。
尚、第3形態の「凧にゃん」に進化すると遠方範囲攻撃を取得する。
戦闘面では軟弱な性能となってしまう「うらめしにゃん」ではあるが、このキャラの本領発揮はにゃんコンボを組む時に遺憾なく発揮される。
うらめしにゃんが保有しているにゃんコンボは実に6種類もあり、そのうち重要度の高い5つのにゃんコンボは第一形態から発動可能となっている点も大きい。
以下はうらめしにゃんが保持しているにゃんコンボを初心者向きに解説した一覧表。
尚、にゃんコンボは編成の一列目に組まないと発動しないので注意しよう。
百鬼夜行 | ||||
働きネコの初期レベルアップ小(働きネコ+2段階UP) | ||||
ユーザーランク2150到達で解放されるにゃんコンボ。月間イベント報酬キャラ2体とレアキャラ1体の計3体で発動できる有能なにゃんコンボ。月間イベントキャラ2体が必要となる為、編成難易度はやや高い。 働きネコの初期レベルアップは全ての戦闘で使いやすい上に2段階アップは大きなアドバンテージとなる。特に細かい資金管理が求められるステージでは、この2段階アップの恩恵は大きい。 あえて欠点をあげるとすると、にゃんコンボ編成3体がどれも実戦で扱いにくく実戦の戦力として貢献しづらい点。しかし、その欠点を補って余りあるメリット効果があるため資金繰りが求められるステージでは一考の価値あり。 | ||||
![]() ネコ車輪 |
![]() うらめしにゃん |
![]() 吾輩は鬼である |
- | - |
うーらーめーしーにゃ | ||||
動きを止める効果アップ小(効果時間+10%上昇) | ||||
ユーザーランク2700到達で解放されるにゃんコンボ。ネコリーマン第二形態のネコ怨みと2体で発動できる有能なにゃんコンボ。 うらめしにゃんは、動きを止める効果アップ小のにゃんコンボとなっている超激レアキャラ織田信長と2体で発動できる「本能寺の怨念」も保持しており、重ね掛け3体で動きを止める小X2=20%上昇を発動する事が可能。 にゃんコンボの発動条件は厳しいがキャラが揃えばかなり強力なにゃんコンボとなる。 | ||||
![]() うらめしにゃん |
![]() ネコ怨み |
- | - | - |
本能寺の怨念 | ||||
動きを止める効果アップ小(効果時間+10%上昇) | ||||
未来編1章クリアで解放されるにゃんコンボ。超激レアキャラの織田信長と2体で発動できる有能なにゃんコンボ。 うらめしにゃは動きを止める効果アップ小「うーらーめーしーにゃ」のにゃんコンボも保持しており、重ね掛け3体で動きを止める小X2=20%上昇を発動する事が可能。 織田信長は第三形態になると黒い敵を100%の確率で8秒間停止する強力な妨害を持っている。仮に20%上昇のにゃんコンボを発動させた場合は、停止時間が9.6秒と極悪な妨害性能に仕上げる事が可能。 | ||||
![]() うらめしにゃん |
![]() 織田信長 |
- | - | - |
振袖選手権 | ||||
研究力アップ大(生産時間を2.63秒短縮) | ||||
超激レアと月間イベントキャラ、夏イベントキャラ3体で発動できる最高峰レベルのにゃんコンボ。 にゃんコンボ要員を準備する難易度が高いが、その分、発動した時の効果は絶大。振袖選手権だけで、にゃんこ大戦争最強格キャラクターのかさじぞう(再生産時間4.2秒)を最短2秒で生産できるようになる。 尚、2枠で発動可能なにゃんコンボの浮気調査(研究力アップ中)と振袖選手権(研究力アップ大)を同時に発動すると、生産時間を4.36秒短縮することが可能。ここまで来ると暗黒嬢(再生産時間6.2秒)までも最短2秒で生産できるようになる。これはアカン。 | ||||
![]() 狐娘ヒメユリ |
![]() うらめしにゃん |
![]() ネコ阿波踊り |
- | - |
ホラー映画 | ||||
打たれ強い効果(中)効果+20%上昇 | ||||
未来編第2章クリアで解放されるにゃんコンボ。ガチャキャラとEXキャラと月間イベントキャラの3体で発動できるかなり有能なにゃんコンボ。 特殊能力打たれ強いの効果が+20%というとんでもないコンボが発動する。他のにゃんコンボの中には2枠で発動できる打たれ強い(小)がそこそこある為、「ホラー映画」と合わせて両方発動し(中)+(小)で打たれ強い(大)効果+30%上昇と同じ効果が得られる。 尚、体力アップコンボは編成に組み込んでいる全てのキャラクターに一律に発動するが、打たれ強い強化は特殊能力の「打たれ強い」を保持しているキャラクターにのみ発動する点に注意。(※超打たれ強いキャラには発動しない) | ||||
![]() ネコゾンビ |
![]() うらめしにゃん |
![]() ねこTV |
- | - |
宴会部長 | ||||
お城耐久力アップ(小)効果+20%上昇 | ||||
ガチャキャラと月間イベントキャラのうらめしにゃんの第二形態2体で発動できるにゃんコンボ。城への攻撃被弾が回避しづらいステージや、混戦になると地中の潜行が予測しづらいゾンビステージ等で城の耐久力をアップしておきたいステージで役に立つ。頻繁に使用する事はまず無いがあると便利なにゃんコンボである。 | ||||
![]() ネコ裸踊り |
![]() ハナメガにゃん |
- | - | - |
ステータスを見る限りかなり絶望的なステータスとなっている。
レベル30まで育てて一撃1665の攻撃力。これが7.77秒間隔で攻撃発生もやや遅めと悲しくなってくるステータス。極めつけにコストも高い。
尚、うらめしにゃんに関しては、第一形態で既に主力のにゃんコンボを発動できるため、無理に育成をせずに「戦闘には一切出さないにゃんコンボ専用要員」と割り切ってしまうのもあり。
レベル上げに関しても、途中キャッツアイが余り始めたらユーザーランク上げに使用するくらいの気持ちでも良いだろう。
うらめしにゃん・ハナメガにゃんのレベル別ステータス | |||||
Lv | 体力 | 攻撃力 | |||
基本 | 対象属性 | 基本 | 対象属性 | ||
20 | 4,680 | - | 1,175 | - | |
30 | 6,630 | - | 1,665 | - | |
40 | 8,580 | - | 2,155 | - | |
50 | 10,530 | - | 2,645 | - |
うらめしにゃん・ハナメガにゃんにお勧めのにゃんコンボは特になし。
うらめしにゃんは戦闘に不向きで妨害性能も無い為、にゃんコンボの恩恵はほぼ影響しないと言える。
うらめしにゃんは前述したように「にゃんコンボ要員」として、他のキャラクターをサポートする影の立役者的なキャラクターである。