開眼のカンフーにゃんこG襲来「カンフーG進化への道・激ムズ」の日程・攻略・編成・敵キャラ【にゃんこ大戦争】

ほのぼのGAME【にゃんこ大戦争】

◆開眼のカンフーにゃんこG襲来「カンフーG進化への道・激ムズ」の日程・攻略・編成

開眼のカンフーにゃんこG襲来「カンフーG進化への道・激ムズ」の攻略編成と攻略手順を初心者の方にもわかりやすく解説。

【ドロップ報酬】剛拳にゃんこG(第3形態)への進化の権利
【ドロップ率】5%
【必要統率力】150

【開催される日程はいつ?】
9月16日(11時)~10月1日(11時)

◆開眼のカンフーにゃんこG襲来「カンフーG進化への道・激ムズ」の攻略動画

お宝取得状況
日本編未来編宇宙編
1章2章3章1章2章3章1章2章3章

◆動画の編成(ベース)

青(壁)射程199以下で攻撃性能が低いユニット
赤(短距離アタッカー)射程269以下
ピンク(中距離アタッカー)射程270~399
オレンジ(長距離アタッカー)射程400超
緑(妨害)紫(遠方範囲)
狂乱のネコカベ
狂乱のネコカベ
Lv20
狂乱のネコドラゴン
狂乱のネコドラゴン
Lv20
狂乱のネコクジラ
狂乱のネコクジラ
Lv20
狂乱のネコダラボッチ
狂乱のネコダラボッチ
Lv20
-
にゃんコンボ
無し

※攻略手順・立ち回りは動画参照。尚、この編成はあくまでベース編成です。手持ちキャラをプラスして挑むのがお勧めです。

◆開眼のカンフーにゃんこG襲来「カンフーG進化への道・激ムズ」の攻略ポイント

今回はカンフーG進化への道「激ムズ」の攻略動画。クリアすると5%の確率で第三形態進化の権利ドロップする。

手順①敵を城近くまで引き付けてから壁と狂乱のネコドラゴンを投入し資金溜める。

手順②シャドウボクサーの登場確認後全ユニット投入。

手順③隙間が出来ないように後続部隊を継続して投入。

手順④ステージ中央より手前エリアでコアラッキョが先頭に居る時は壁キャラの生産を止め、波動の発生を制限させる。

尚、波動ストッパーや波動無効を持つキャラクターが手持ちにある方は、攻略難易度が一気に下がるので編成に必ず加えておこう。

今回の編成の特徴は波動を放つコアラッキョ対策として高体力でコストが控えめのアタッカーを編成している点。

※資金には余裕がある為、手持ちの高体力アタッカーを残り枠に追加して万全の編成でチャレンジしよう。

コアラッキョ撃破後は全力で敵の剛拳にゃんこGを討伐。

開眼のカンフーにゃんこG襲来の開催日は9月16日から10月1日まで。

1年間でこの期間しか進化の権利を得られないので確実にGETしておこう。

尚、クリアするとカンフーG進化への道「超激ムズ」が解放される。

こちらは難易度は上がるがドロップ率は100%となっている。

今回は応用編成も含めて3つの編成を紹介中だが3つ目の編成(応用B)では、実際にトレジャーレーダーを使用して進化の権利をGETしている。

◆動画の編成(応用A)

青(壁)射程199以下で攻撃性能が低いユニット
赤(短距離アタッカー)射程269以下
ピンク(中距離アタッカー)射程270~399
オレンジ(長距離アタッカー)射程400超
緑(妨害)紫(遠方範囲)
ちびネコビルダー
ちびネコビルダー
Lv1
ねこジュラシッター
ねこジュラシッター
Lv20
ネコラマンサー
ネコラマンサー
Lv8+2
ネコボーン
ネコボーン
Lv20
Mr.
Mr.
Lv1
狂乱のネコカベ
狂乱のネコカベ
Lv20
狂乱のネコドラゴン
狂乱のネコドラゴン
Lv20
狂乱のネコクジラ
狂乱のネコクジラ
Lv20
狂乱のネコダラボッチ
狂乱のネコダラボッチ
Lv20
-
にゃんコンボ
ミニザウルス
研究力アップ小(生産時間を0.87秒短縮)
レアキャラとEXキャラ2体で発動できる有能なにゃんコンボ。どちらも実戦向きなキャラであり王冠4等の『レア・EX縛り』ステージでも無駄なく運用可能。
バイオハザード、ほねほねボーンと合わせるとレアキャラとEXキャラのみで研究力アップ小x3(2.61秒短縮)が可能。
この3つの研究力アップ小にゃんコンボの重ね掛けは編成難易度が低めでありながら効果は高く序盤ユーザーでも扱いやすいという利点も大きい。
ちびネコビルダー
ちびネコビルダー
ねこジュラシッター
ねこジュラシッター
- - -
バイオハザード
研究力アップ小(生産時間を0.87秒短縮)
EXキャラ2体で発動できる有能なにゃんコンボ。ネコ缶で購入できるため日本編序盤から発動可能な点も魅力。
また、ネコゾンビを第三形態のネコボーンへ進化させる事ができれば、ネコラマンサー追加で「ほねほねボーン」が発動し、3枠で「バイオハザード」と「ほねほねボーン」の研究力アップ小x2(1.74秒短縮)が発動可能。
更に「ミニザウルス」と合わせるとレアキャラとEXキャラのみで研究力アップ小x3(2.61秒短縮)が可能。この3つの研究力アップ小にゃんコンボの重ね掛けは編成難易度が低めでありながら効果は高く序盤ユーザーでも扱いやすいという利点も大きい。
ネコゾンビ
ネコゾンビ
Mr.
Mr.
- - -
ほねほねボーン
研究力アップ小(生産時間を0.87秒短縮)
未来編第1章クリアで解放されるにゃんコンボ。レアキャラとEXキャラネコゾンビ第三形態へ進化後のネコボーン2体で発動できる。
「ほねほねボーン」にEXキャラのMr.追加で「バイオハザード」が発動し3枠で研究力アップ小x2(1.74秒短縮)が可能。
更に「ミニザウルス」と合わせるとレアキャラとEXキャラのみで研究力アップ小x3(2.61秒短縮)が可能。この3つの研究力アップ小にゃんコンボの重ね掛けは編成難易度が低めでありながら効果は高く序盤ユーザーでも扱いやすいという利点も大きい。
ネコボーン
ネコボーン
ネコラマンサー
ネコラマンサー
- - -

※攻略手順・立ち回りは動画参照。尚、この編成はあくまでベース編成です。手持ちキャラをプラスして挑むのがお勧めです。

◆応用編Aの攻略ポイント

続いて応用編成のご紹介。手順は先ほどと全く同じ。

今回は研究力アップ(小)のにゃんコンボを3つ組んだ編成。

このにゃんコンボは、未来編攻略中辺りでも準備しやすく、かなり強力なにゃんコンボである。

ベース編成では資金がかなり余った為、同じ編成であっても各ユニットの投入間隔を短縮することで火力を上げている。

当然、安定感はベース編成よりも格段に高い。

※にゃんコンボを組んでも資金には余裕がある為、手持ちの高体力アタッカーを残り枠に追加推奨。

◆動画の編成(応用B)トレジャーレーダー使用

青(壁)射程199以下で攻撃性能が低いユニット
赤(短距離アタッカー)射程269以下
ピンク(中距離アタッカー)射程270~399
オレンジ(長距離アタッカー)射程400超
緑(妨害)紫(遠方範囲)
ねこアーティスト
ねこアーティスト
Lv20
ネコマサイ
ネコマサイ
Lv17+3
ちびネコドラゴン
ちびネコドラゴン
Lv18+2
スターもねこ
スターもねこ
Lv20
スターねねこ
スターねねこ
Lv20
狂乱のネコカベ
狂乱のネコカベ
Lv20
狂乱のネコドラゴン
狂乱のネコドラゴン
Lv20
狂乱のネコクジラ
狂乱のネコクジラ
Lv20
狂乱のネコダラボッチ
狂乱のネコダラボッチ
Lv20
-
にゃんコンボ
アイドル志望
攻撃力アップ小(攻撃力+10%UP)
日本編1章クリア報酬キャラの「もねこ」と、ガチャキャラの「ねねこ」の2枠で発動可能な有能なにゃんコンボ。もねこ、ねねこ共に出撃コストが安く、再生産が圧倒的に遅いためニャンピューターとの相性が抜群に良い。
また、狂乱のもねこ追加で「ミラクルライブ」が発動し、3枠で「アイドル志望」と「ミラクルライブ」の攻撃力アップ小+クリティカル発動率2%アップが発動可能。
補足としてメタルステージではクリティカル発動率の強化はもちろん、クリティカルを数発発動しないと倒せないメタルキャラもいる。そのため、攻撃力アップもかなり有用であり、3枠全てクリティカル持ちの「ミラクルライブ」との相性はとても良い。
尚、同じく2枠で攻撃力アップ(中)が発動できる「空陸連携作戦」を同時に発動した場合、4枠で攻撃力+25%UPを発動できる。
また、編成難易度がそこまで高くない「アイドル志望」・「原始のちび戦士」との相性が良く、どちらと組み合わせても4枠で攻撃力アップ小x2(攻撃力+20%UP)を発動する事が可能となる。
これは同じく4体で発動可能となる「アイラブジャパン」の+15%UPよりも5%高く序盤のユーザーでも編成を組みやすい実用的な組み合わせと言えるだろう。
もねこ
もねこ
ねねこ
ねねこ
- - -
原始のちび戦士
攻撃力アップ小(攻撃力+10%UP)
レアキャラネコホッピングの第二形態ネコマサイとEXキャラちびネコドラゴン2体で発動できるかなり有能なにゃんコンボ。
レアキャラはガチャを引いているとそれなりに勝手にそろうので、早い段階から「原始のちび戦士」を発動できる状態になることも多い。
また、ちびネコドラゴン、ネコマサイはどちらもシンプルに使いやすく王冠4等の『レア・EX縛り』ステージでも無駄なく運用可能。2枠運用でにゃんコンボを構成するキャラ双方が活かしやすく、更に実用性の高い攻撃力アップコンボであるため、序盤から終盤までお世話になることが多いにゃんコンボである。
尚、同じく2枠で攻撃力アップ(中)が発動できる「空陸連携作戦」を同時に発動した場合、4枠で攻撃力+25%UPを発動できる。
また、編成難易度がそこまで高くない「アイドル志望」・「原始のちび戦士」との相性が良く、どちらと組み合わせても4枠で攻撃力アップ小x2(攻撃力+20%UP)を発動する事が可能となる。
これは同じく4体で発動可能となる「アイラブジャパン」の+15%UPよりも5%高く序盤のユーザーでも編成を組みやすい実用的な組み合わせと言えるだろう。
ちびネコドラゴン
ちびネコドラゴン
ネコマサイ
ネコマサイ
- - -
デュエット
働きネコの初期レベルアップ小(働きネコ+1段階UP)
未来編第1章クリアで解放されるにゃんコンボ。レアキャラと日本編1章クリア報酬のEXキャラ2体で発動できる有能なにゃんコンボ。発動条件が軽く実戦での使い勝手がかなり良い。もねこ、ねこロッカーともに使い勝手の良いにゃんコンボを複数保持しており、他のにゃんコンボとの併用もしやすく軽視できない。ねこロッカー進化後のねこアーティスト(第二形態)、ねこラーメン道(第三形態)は単体でもかなり強く汎用性も高い。王冠4等の『レア・EX縛り』ステージでも無駄なく運用可能。スタメンの機会が多いねこラーメン道を編成に組む際に枠が空いていたら取り合えず組んでおく価値あり。
もねこ
もねこ
ねこロッカー
ねこロッカー
- - -

※攻略手順・立ち回りは動画参照。尚、この編成はあくまでベース編成です。手持ちキャラをプラスして挑むのがお勧めです。

◆応用編Bの攻略ポイント

最後にもう一つ応用編成のご紹介。手順は先ほどと全く同じ。

今回は攻撃力アップ(小)のにゃんコンボを2つ、お財布強化(小)のにゃんコンボを1つ組んだ編成。

尚、今回は確実に進化の権利を取る為にトレジャーレーダーを使用。(画面右上参照)

研究力コンボ同様、ベース編成よりも安定感が格段に高い。その為、やはりにゃんコンボを組んだ応用編成をおすすめ。

※にゃんコンボを組んでも資金には余裕がある為、手持ちの高体力アタッカーを残り枠に追加推奨。

余談だが、枠が余った時は追加するキャラクターを探すより、現在の編成をにゃんコンボで強化した方が効率が良い場合も多い。

普段からにゃんコンボを組んだ編成を使用し慣れておくことも大切である。

狂乱ステージ大狂乱ステージ
開眼ステージ開眼ステージ(月イベント)