強襲のメルクストーリア(癒術士と仲間たちLv.8)報酬・攻略手順【にゃんこ大戦争】

ほのぼのGAME【にゃんこ大戦争】

◆強襲のメルクストーリア(癒術士と仲間たちLv.8)の報酬と概要

項目内容
ドロップ報酬にゃんこチケット(2枚)
ドロップ率100%(初回クリア時のみ)
必要統率力90
備考-

◆強襲のメルクストーリア(癒術士と仲間たちLv.8)の攻略動画

お宝取得状況
日本編未来編宇宙編
1章2章3章1章2章3章1章2章3章

◆動画の編成

青(壁)射程199以下で攻撃性能が低いユニット
赤(短距離アタッカー)射程269以下
ピンク(中距離アタッカー)射程270~399
オレンジ(長距離アタッカー)射程400超
緑(妨害)紫(遠方範囲)
狂乱のネコビルダー
狂乱のネコビルダー
Lv20
ネコマサイ
ネコマサイ
Lv17+3
ちびネコドラゴン
ちびネコドラゴン
Lv18+2
スターもねこ
スターもねこ
Lv20
スターねねこ
スターねねこ
Lv20
ネコビルダー
ネコビルダー
Lv20
狂乱のネコカベ
狂乱のネコカベ
Lv20
狂乱のネコドラゴン
狂乱のネコドラゴン
Lv20
狂乱のネコムート
狂乱のネコムート
Lv20
グランドルシファー
グランドルシファー
Lv20
にゃんコンボ
アイドル志望
攻撃力アップ小(攻撃力+10%UP)
日本編1章クリア報酬キャラの「もねこ」と、ガチャキャラの「ねねこ」の2枠で発動可能な有能なにゃんコンボ。もねこ、ねねこ共に出撃コストが安く、再生産が圧倒的に遅いためニャンピューターとの相性が抜群に良い。
また、狂乱のもねこ追加で「ミラクルライブ」が発動し、3枠で「アイドル志望」と「ミラクルライブ」の攻撃力アップ小+クリティカル発動率2%アップが発動可能。
補足としてメタルステージではクリティカル発動率の強化はもちろん、クリティカルを数発発動しないと倒せないメタルキャラもいる。そのため、攻撃力アップもかなり有用であり、3枠全てクリティカル持ちの「ミラクルライブ」との相性はとても良い。
尚、同じく2枠で攻撃力アップ(中)が発動できる「空陸連携作戦」を同時に発動した場合、4枠で攻撃力+25%UPを発動できる。
また、編成難易度がそこまで高くない「アイドル志望」・「原始のちび戦士」との相性が良く、どちらと組み合わせても4枠で攻撃力アップ小x2(攻撃力+20%UP)を発動する事が可能となる。
これは同じく4体で発動可能となる「アイラブジャパン」の+15%UPよりも5%高く序盤のユーザーでも編成を組みやすい実用的な組み合わせと言えるだろう。
もねこ
もねこ
ねねこ
ねねこ
- - -
原始のちび戦士
攻撃力アップ小(攻撃力+10%UP)
レアキャラネコホッピングの第二形態ネコマサイとEXキャラちびネコドラゴン2体で発動できるかなり有能なにゃんコンボ。
レアキャラはガチャを引いているとそれなりに勝手にそろうので、早い段階から「原始のちび戦士」を発動できる状態になることも多い。
また、ちびネコドラゴン、ネコマサイはどちらもシンプルに使いやすく王冠4等の『レア・EX縛り』ステージでも無駄なく運用可能。2枠運用でにゃんコンボを構成するキャラ双方が活かしやすく、更に実用性の高い攻撃力アップコンボであるため、序盤から終盤までお世話になることが多いにゃんコンボである。
尚、同じく2枠で攻撃力アップ(中)が発動できる「空陸連携作戦」を同時に発動した場合、4枠で攻撃力+25%UPを発動できる。
また、編成難易度がそこまで高くない「アイドル志望」・「原始のちび戦士」との相性が良く、どちらと組み合わせても4枠で攻撃力アップ小x2(攻撃力+20%UP)を発動する事が可能となる。
これは同じく4体で発動可能となる「アイラブジャパン」の+15%UPよりも5%高く序盤のユーザーでも編成を組みやすい実用的な組み合わせと言えるだろう。
ちびネコドラゴン
ちびネコドラゴン
ネコマサイ
ネコマサイ
- - -

※攻略手順・立ち回りは動画参照。尚、この編成はあくまでベース編成です。手持ちキャラをプラスして挑むのがお勧めです。

◆強襲のメルクストーリア(癒術士と仲間たちLv.8)の攻略ポイント

クリア報酬のにゃんこチケット2枚は必要統率力からするとかなり美味しい。

壁と狂乱のネコドラゴンで資金を溜めながら大型アタッカーを徐々に投入していく。

ここまで来ると取り巻きの強さもかなりの強さとなってきており少しでも壁が崩れると一気に城を落とされかねない。

火力が低すぎても敵が溜まってしまい城を落とされる為、レベルをなるべく上げて挑むようにしよう。

尚、にゃんコンボは攻撃力アップ系がおすすめ。

現在のカテゴリー メルクストーリアコラボ