項目 | 内容 |
ドロップ報酬 | にゃんぼう |
ドロップ率 | 30% |
必要統率力 | 100 |
備考 | 【初クリア報酬】ネコカン30個+リーダーシップ |
お宝取得状況 | ||||||||
日本編 | 未来編 | 宇宙編 | ||||||
1章 | 2章 | 3章 | 1章 | 2章 | 3章 | 1章 | 2章 | 3章 |
青(壁)射程199以下で攻撃性能が低いユニット 赤(短距離アタッカー)射程269以下 ピンク(中距離アタッカー)射程270~399 オレンジ(長距離アタッカー)射程400超 緑(妨害)・紫(遠方範囲) | ||||
![]() ちびネコビルダー Lv1 |
![]() ねこジュラシッター Lv20 |
![]() ネコラマンサー Lv8+2 |
![]() ネコボーン Lv20 |
![]() Mr. Lv1 |
![]() ねこアーティスト Lv20 |
![]() ネコジェンヌ Lv20 |
- | - | - |
にゃんコンボ | ||||
ミニザウルス | ||||
研究力アップ小(生産時間を0.87秒短縮) | ||||
レアキャラとEXキャラ2体で発動できる有能なにゃんコンボ。どちらも実戦向きなキャラであり王冠4等の『レア・EX縛り』ステージでも無駄なく運用可能。 バイオハザード、ほねほねボーンと合わせるとレアキャラとEXキャラのみで研究力アップ小x3(2.61秒短縮)が可能。 この3つの研究力アップ小にゃんコンボの重ね掛けは編成難易度が低めでありながら効果は高く序盤ユーザーでも扱いやすいという利点も大きい。 | ||||
![]() ちびネコビルダー |
![]() ねこジュラシッター |
- | - | - |
バイオハザード | ||||
研究力アップ小(生産時間を0.87秒短縮) | ||||
EXキャラ2体で発動できる有能なにゃんコンボ。ネコ缶で購入できるため日本編序盤から発動可能な点も魅力。 また、ネコゾンビを第三形態のネコボーンへ進化させる事ができれば、ネコラマンサー追加で「ほねほねボーン」が発動し、3枠で「バイオハザード」と「ほねほねボーン」の研究力アップ小x2(1.74秒短縮)が発動可能。 更に「ミニザウルス」と合わせるとレアキャラとEXキャラのみで研究力アップ小x3(2.61秒短縮)が可能。この3つの研究力アップ小にゃんコンボの重ね掛けは編成難易度が低めでありながら効果は高く序盤ユーザーでも扱いやすいという利点も大きい。 | ||||
![]() ネコゾンビ |
![]() Mr. |
- | - | - |
ほねほねボーン | ||||
研究力アップ小(生産時間を0.87秒短縮) | ||||
未来編第1章クリアで解放されるにゃんコンボ。レアキャラとEXキャラネコゾンビ第三形態へ進化後のネコボーン2体で発動できる。 「ほねほねボーン」にEXキャラのMr.追加で「バイオハザード」が発動し3枠で研究力アップ小x2(1.74秒短縮)が可能。 更に「ミニザウルス」と合わせるとレアキャラとEXキャラのみで研究力アップ小x3(2.61秒短縮)が可能。この3つの研究力アップ小にゃんコンボの重ね掛けは編成難易度が低めでありながら効果は高く序盤ユーザーでも扱いやすいという利点も大きい。 | ||||
![]() ネコボーン |
![]() ネコラマンサー |
- | - | - |
※攻略手順・立ち回りは動画参照。尚、この編成はあくまでベース編成です。手持ちキャラをプラスして挑むのがお勧めです。
生きろマンボウステージは3ステージ構成で難易度は王冠3までとなっているため、現状ではここがラストステージとなる。(今後追加される可能性はある)
敵は変わらずそこまで強くないが、体力の高いカニの大群の処理がやや大変。
負けるとしたらカニの大群に押し込まれて城を落とされるケースが大半であるため、カニの攻略が全てと言っても良いだろう。
尚、このステージのカニは1800%強化がされており、一匹のカニの体力が45,000もあるため、押し負けないようにこちらも数には数で対応しよう。
カニの大群の処理が終わると、前線は自然と上がっていくため、この状態になればほぼ勝ちである。
現在のカテゴリー | 生きろマンボウコラボ |